スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年07月31日

ひまわり会活動報告(7月)

 7月も「認知症勉強会」や「介護の悩みいっしょにかたろう会」
などの活動に取り組みました。活動状況を「ひまわりレポート7
月号」にまとめましたのでご覧ください。
 特に今月は、ケアーマネージャの研修会やグループホームの
スタッフの皆さんの勉強会に参加する機会があり、大変勉強に
なりました。
 その中でも、「ひげドクター」でお馴染みの安倉俊秀先生の、
「グループホームのにおける認知症介護と医療との関わり」と
いう話が心に残りました。認知症介護におけるグループホーム
の役割がい如何に大切か、グループホームでは、どんな時で
も介護者が主役であり、医者や看護師は名脇役であるべし、と
強く訴えられました。
  


Posted by 伊万里ひまわり会 at 16:57Comments(1)

2012年06月28日

ひまわり会活動報告(6月)

6月の活動報告を掲載した「ひまわりレポートをアップします。
(資料をクリックすると拡大されます)

6月はボラ連主催の「ふれあいステージ」が、市民センターで
開催され、市内の老人介護施設や障害者施設の皆さんが、
作品展示や舞台発表をされました。
ひまわり会も一部会員の方々にボランティアで、その運営の
お手伝いをしました。

また「介護の悩みいっしょにかたろう会」、「認知症サポーター
養成講座」をそれぞれ一回ずつ開催しました。


  


Posted by 伊万里ひまわり会 at 12:14Comments(0)

2012年06月24日

ひまわり

しばらく活動報告が事務局都合で途絶えていましたが、平成24年度の活動について、今後は逐一このブログにてご報告しご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。今回は遅ればせながら、24年度の総会の内容と5月発行の「ひまわりレポート」を掲載します。  (事務局:黒川)

24年度定期総会(平成24年4月18日開催)

(23年度の活動)
    ・認知症勉強会(認知症サポーター養成講座)の開催
        23年度は15回開催し、延べ776名の方に参加していただきました。
        19年度からの累計71回の開催で、累計参加者数は2743名になります。
    ・「介護の悩みいっしょにかたろう会」の開催
        23年度は15回開催し、参加者は延べ150名でした。
    ・認知症講演会の開催
        23年度は、東北大学の川島隆太先生に「脳を鍛えて認知症を予防する」というテーマで講演会を
               開催、11月26日(土)伊万里市市民センターで、400名の参加でした。
    ・会報の発行     会報「ひまわり」を2回、月報「ひまわりレポート」を8回発行しました。
(24年度の活動)
    今年度も引き続いて、「認知症勉強会」「介護の悩みいっしょにかたろう会」を 中心に活動していきます。

24年度総会以降の活動状況は、ひまわりレポート5月号をご覧ください。
  


Posted by 伊万里ひまわり会 at 12:31Comments(0)

2011年11月06日

ひまわりレポート10月号と忘年懇親会

 「ひまわりレポート10月号」をお届けします。10月号は、ボランティア祭りの報告と伊万里市主催の「見守りサポーター研修」の報告です。
 ボランティア祭りの報告は、すでにアップしましたが、見守りサポーターについての紹介は初めてです。このような取り組みが伊万里市で行われていることを知っていただいて、おおいに利用していただければ幸いです。ひまわり会も積極的に協力したいとおもいます。
 
 また12月3日(土)に、恒例のひまわり会忘年懇親会を開催します。「ひまわりレポート」の2ページに載せていますが、西海市の「魚魚の宿」で開催します。多くの会員の皆様や認知症介護で日頃御苦労されている皆さんの参加をお待ちしています。お申し込みは早めにひまわり会事務局まで電話ください。(添付ドキュメントは、ダブルクリックで拡大してご覧いただけます。)
 
  


Posted by 伊万里ひまわり会 at 22:39Comments(0)

2011年10月21日

ボランティア祭りとひまわり会

 9月のおしゃべり昼食会以降から10月にかけては、「ボランティア祭り」への参加、10月度「介護の悩みいっしょにかたろう会」など、会員の皆さんには大変忙しい月でしたが、多くの皆さんの参加とご協力をいただきありがとうございました。
 今年の「ボランティア祭り」では特に、会員の皆さんが2か月くらい前から市民交流プラザに集まり、一生懸命に手作りで製作された「荷造りヒモで作った籠」、「布の端切れで作ったティッシュカバー」、「食器洗い用毛糸のタワシ」、「コサージュ」などを販売しました。
 来場の皆さんもその見事な出き映えに、ブースの前を通る来場者の皆さんがほとんど手に取ってごらんになり、中には「後で買いに来るからこれを取っといて」と予約される方もおられました。
 製作を担当した方々は、値段をどのくらいにするかとか、本当に買ってもらえるかなどと、大変心配されていましたが、ふたを開けてみると大成功でした。おかげで当初計画通りに販売が達成でき、製作にかかった材料費も取り戻し、わずかながらひまわり会の活動に回せる資金が得られたそうです。
 「そんなことよりその準備に、みんなが力を合わせて取り組んだ末の達成感が、もっともっと良かった。」という感想を持たれた方のお話が、今回の一番の成果だったのではと思いました。
 昨年から実施している、「認知症の人への対応体験コーナー」も、今年もたくさんの方々にその体験に参加してもらいました。ただ今年は大変良いお天気でしたので、ふれあい広場でのイベントが大人気で、屋内の体験コーナーに足を運ぶ方が少なかったようです。また「ひまわり会」も展示・販売コーナーの対応にも追われて、十分に来場者を体験コーナーに呼び込めなかったように反省しています。
 
 今年の「ボランティア祭り」は、良いお天気に恵まれて、例年以上の来場者があり、広場や屋内で行われたイベントも大変充実したものになり良かったと思います。その中で「ひまわり会」も、昨年以上に市民の皆さんに認知症に対する理解と「ひまわり会」の活動を訴えることができたと思っています。ご協力・ご参加いただきました皆様に厚く御礼を申し上げます。

   (事務局 K 記)  


Posted by 伊万里ひまわり会 at 13:11Comments(0)

2011年09月18日

「おしゃべり昼食会」 in 「つばき荘」

 9月15日(木)、福島の「つばき荘」で、「おしゃべり昼食会」を開催しました。参加者は19名でした。大変良いお天気に恵まれて、「つばき荘」の周囲の海は真っ青な色をしていて大変きれいでした。 福島の橋を渡ってまもなく左に入ると、小高い丘の上に新しい3階建ての建物がたっていました。「つばき荘」はこの6月末にリニューアルオープンしたばかりの、出来立てホヤホヤの宿でした。
 11時から12時までは、2階の和室を借りて、「介護の悩みいっしょにかたろう会」を開催、12時からは1階の洋室宴会場で、楽しいおしゃべり昼食会でした。
 

 「かたろう会」は、いつものように参加者一人一人から自己紹介と近況報告をしてもらい、その内容について意見交換をしました。今回も初めて参加の方がおられたので、その方のお話にはみんなが注目し、また悩みを共有しました。また毎回参加のOさんは、相変わらず奥様の介護で御苦労されているようですが、「かたろう会」がその苦労やストレスを少しでも忘れさせ、また頑張ろうという気持ちにさせてくれるとおっしゃっていました。また実のお母さんを介護されているFさんは、最近やっと自分の母の症状を自然に受け入れることが出来てきて、自分自身の気持ちが安らぎ、結果として母も落ち着いた生活ができているように思う、とおっしゃっていました。
 
 今回は約50分という限られた時間でしたので、話の続きはこの後の「おしゃべり昼食会」の中に持ち込むことにして、ひと通りの近況報告で「かたろう会」を打ち切り、昼食会場に移りました。

 
 「おしゃべり昼食会」は1階の洋室宴会場で12時から始まりました。食事はお刺身、茶わん蒸し、ブリの荒煮、豚しゃぶ、その他、大変おいしい料理をいただきました。お酒を飲む人は数名しかいませんでしたが、料理をひと通り食べ終わったら早速カラオケや踊りが飛び出し、皆さんに本当に楽しい時間を過ごしていただきました。最後は「松の木小唄」、「チャンチキオケサ」や「河内おとこ節」で総踊りです。もちろんそんな中で、個々にはお互いの介護の悩みを話し合い、情報交換し助け合うことを確認し合いました。

 
 ひと通りしゃべり、歌い、踊ったあとは、楽しい抽選会です。賞品は参加者の皆さんが家庭で使わないものを持ち寄り、一部は100円ショップで買い求めたもので間に合わせ、参加者全員にいきわたるような抽選会でした。石鹸や小物入れなどささやかなものばかりですが、当たった人のこぼれそうな笑顔が印象的でした。特に最後に特別賞を3本用意して、全員で「あみだくじ」を引いたら、右の写真の皆さんが大当たりで、その喜び様はひとしおでした。

 抽選会も終わりそろそろ時間も来たので、玄関でそろって記念写真を撮りました。
19名の参加者の皆さんのこの明るい笑顔、日頃のストレスを吹き飛ばした笑顔が、今回の「おしゃべり昼食会」を計画した世話役の皆さんの苦労をも吹き飛ばしてくださったように思いました。帰りのバスの中は、懐かしい童謡などの歌声が自然に湧き上がり、あっという間に伊万里には3時に帰り着きました。
 参加者の皆さん本当に楽しかったですね。世話役の皆さん大変ご苦労様でした。そしてこんな楽しい場所を提供していただきました、福島の「つばき荘」の皆さんに厚くお礼を申し上げます。 (K事務局長記)  


Posted by 伊万里ひまわり会 at 16:25Comments(5)

2011年09月03日

認知症予防講演会の案内

今年のひまわり会主催の認知症講演会は、伊万里市健康づくり課との共催で、11月26日(土)の「いきいき健康づくりフェスタ」のメイン行事として開催します。講演会は今回も認知症予防をテーマに、「脳トレ」で高名な東北大学教授の川島隆太先生にお話をしていただきます。

 日時   平成23年11月26日(土) 13時20分~15時30分
 場所   伊万里市 市民センター文化ホール(12時30分から受付)
 講師   東北大学教授  川島隆太先生
 演題   「脳を鍛えて認知症を予防する」
 参加費 無料

当日の「いきいき健康づくりフェスタ」は12時30分から16時まで開催され、講演会以外にも「健康相談」「言葉ときこえの相談」「脳の健康教室コーナー」「あなたと私の消費生活展」などが行われます。多くの皆さんの参加をお待ちしています。
  


Posted by 伊万里ひまわり会 at 07:21Comments(0)

2011年08月16日

「おしゃべり昼食会」の案内

9月15日(木)に、長崎県松浦市福島町(といっても伊万里から橋つづきで、車で30分)の「つばき荘」で、おしゃべり昼食会を開きます。日頃は介護などでお疲れの方、お悩みの方、ぜひご参加ください。ちょっとした息抜き、ストレス発散になりますよ。ひまわり会の会員に限らず、介護で苦労されている方や過去の苦労した方など、どなたでも参加できます。定員は30名です。早めに申し込んでください。
  


Posted by 伊万里ひまわり会 at 16:12Comments(0)

2011年08月02日

ひまわりレポート7月号

8月に入ってしまいましたが「ひまわりレポート7月号」をお届けします。6月下旬から7月中旬までの「ひまわり会」の活動状況の報告です。「認知症勉強会」についての市民の皆さんの関心が高く、毎週のように開催されています。ひまわり会としては受講者の皆さんに良く理解していただくよう、毎回工夫を凝らして講座を開催していますが如何でしょうか。内容についてのご意見がありましたらお寄せください。
また11月に開催予定の「認知症予防講演会」の予告案内を本号に載せています。今年は脳トレで有名な東北大学の川島隆太先生に講演していただきます。ご期待ください。

  


Posted by 伊万里ひまわり会 at 22:10Comments(0)

2011年07月10日

介護の悩みいっしょにかたろう会の案内

ひまわり会では毎月第二水曜日に、伊万里市民センター相談室にて、「介護の悩みいっしょにかたろう会」を開催しています。この「かたろう会」は、日頃介護で悩み苦労している人たちが集まって、介護の悩みや苦労をさらけだし、慰めあい助け合う中で新しい介護の知恵や情報を共有する場です。参加した方からは、身内にもこぼせない悩みを同じような立場で苦労している仲間にさらけだすことで、胸の中のモヤモヤがすっきりし、また新たな元気が湧いてくるということで毎月この会を楽しみにしているという話を聞きます。同じようなことでお悩みの方がおられましたら、是非一度参加してみてください。
今月は  7月13日(水)13時30分から、市民センター相談室  で開催します。
 
  


Posted by 伊万里ひまわり会 at 11:38Comments(6)

2011年07月01日

認知症勉強会(認知症サポーター養成講座)の取り組み

 ひまわり会は、介護家族同士が介護の悩みや課題を共有し、お互いに励ましあう会としてスタートしましたが、一方で自分たちの家族がそれぞれの地域や施設で、介護関係のスタッフの方や多くのボランティアの皆さんに助けていただいていることに気づき、自分たちも何かしようということで活動を始めたのが、認知症のことや認知症の人への接し方を多くの人に知ってもらうことでした。
 平成19年から、講座の講師役もひまわり会会員が県の研修を受けて担当できるようにし、また講座に使うテキストやスライドなども自分たちで作って講座を始めました。その後伊万里市まちづくり出前講座にも登録していただき、今では長寿社会課・地域包括支援センターと協働して、地域の方々からの要請に応じて各地で講座を開いています。そして今年6月には、その受講者が2,000人を超えました。
 以下は講座の案内資料です。皆さんも受講して「認知症サポーター」になりませんか。



   


Posted by 伊万里ひまわり会 at 22:35Comments(0)

2011年06月24日

「ひまわりレポート」 6月号

ひまわり会では私たちの日頃の活動状況を、年2回の会報(8月夏号と1月新春号)と毎月の「ひまわり
レポート」を発行しています。今日は「ひまわりレポート」の6月号をお届けします。
   
  続きを読む


Posted by 伊万里ひまわり会 at 23:20Comments(1)

2011年06月24日

ひまわり会の紹介

「ひまわり会」が初めてブログを立ち上げました。
今後はひまわり会の活動紹介を通して、より多くの皆さんに認知症についてご理解いただき、認知症の人やその家族が安心して過ごせる地域づくりにご協力をいただきたいと思っています。
そして現在ご家族の介護で御苦労されている方や、介護関係の仕事をされている方、ボランティア関係の皆様との交流を、このブログを通して深めたく思います。よろしくお願いします。
  


Posted by 伊万里ひまわり会 at 18:10Comments(4)